看護学生さんの体験談―心が深呼吸したとき

執筆者:看護大学・専門学校受験ナビ編集部

お問い合わせ

雑誌の投書のコーナーで、看護学生だった方が実習中に体験したエピーソードが掲載されていましたので、以下にご紹介したいと思います。

以下、引用開始。


心が深呼吸したとき

看護学生だった私は、その日その日を乗り切るのが精一杯でした。看護学校も、三年生ともなれば実習が中心となり、その間は看護師と同じようなことが望まれるのです。一日の実習が終わってもそれでもおしまいとはいかず、部屋に帰ってからその日の自分の行動の記録をまとめなくてはいけないのです。

看護師に憧れて入学したものの、私は今にもバーストしそうでした。それまでは自分を励まし励まし頑張ってきたつもりでした。でも看護師と言う仕事が重荷になってきたのです。全身全霊をかけて看護してきた受け持ちの患者さんが亡くなってしまったのです。

初めての経験でした。今まで私の周りで亡くなった人なんていなかったのですもの。いたかもしれないけど私が物心ついてからは一人もいなかったのです。そんな私に、いきなり「死」という現実をたたきつけられても、自分の器が小さすぎて受け入れ切れなかったのです。ただそれまでの疲労感がどっと重くのしかかってきました。

「私がこれまでこの患者さんのためにしてきたことは何だったのだろう」「いったいあの患者さんはからだだけを置いてどこへ行ってしまったのだろう」。消化しきれない思いを残したまま、それでもカリキュラムは次々とこなしていかなければいけなかったのです。

そんなとき、次に受け持った患者さんが鈴木さんでした。鈴木さんは頸椎損傷の患者さんでした。首から下は動かすことができず感覚も全くありませんでした。会社の同僚の運転する自動車に乗ったところ、カーブでハンドルををさばききれず崖から転落、同僚は大きな怪我もしていないのに鈴木さんのほうは打ちどころが悪くこんな残酷な結果になってしまったのです。初めて患者さんの死に直面したばかりの私にとって、更に気が重くなるような症例でした。こんな私に何かできるだろうか、不安でした。

カルテからの情報収集が終わると、深くため息をつき、気をとり直して、病室を訪問しました。病室に近付くにつれ何やら歌声のようなものが聞こえてきました。鼻唄の様でもあり、朗読でもしている様でもありました。

「やあ、あなたですか、今度私の受け持ちになった看護学生さんは。よろしくお願いしますね」。病室に入った私に温厚そうな笑顔で鈴木さんはそういいました。少し小太り気味のからだをどっかりと電動車椅子に持たせかけ、口でものを書いているのか、顔の前にノートと鉛筆を台の上に立てていました。

初めて鈴木さんを見た人なら誰でも気の毒に思わずにいられないだろうと思いました。

今回の実習は、鈴木さんが左手で少しだけ握ることができるので、スプーンを握れるようになることを目標としました。それができれば自分で食べることが少しでも可能になってくるのではないかと考えたのです。ところがなかなか成果が上がりませんでした。鈴木さんはリハビリをどう考えているのか、あまり一生懸命やっているようには見えませんでした。

私は焦りました。実習はあと一週間となっていたのです。何らかの成果が欲しかったのです。その時の私は患者さんのためではなく自分のために看護をしていました。鈴木さんが少しでも日常生活の動作を自力で出来ることで生きることに喜びを持ってもらう、といったものは建で前で、それができるようになったことで援助した自分の評価が上がることの方が大切だったのです。

鈴木さんは私の思いを知ってか知らないでか、至って焦りもせず自分自身を歯がゆく思う様子もなく鼻唄でも歌うように気楽に訓練しているのです。私には不まじめにやっているようにさえ見えました。

実習も残すところあと五日となったとき、焦りに焦っていた私はしびれを切らして、「まじめにやって下さいよ」といってしまったのです。リハビリの手を止めた鈴木さんは、私がそういうのを待っていたかのように落ち着いた様子で、私が傷つかないように思いやりを持った目で言ったのです。

「僕は今でも泣いても自分の手で涙をぬぐことができないんだよ。そんな自分を受け入れるのに1年以上かかっているんだよ。今だってそう考えると悲しくなるよ。それなのにたった二週間で僕に何が出来るって言うんだい?そんなに焦らなくたっていいじゃないか」。優しく低い声でそういうと、鈴木さんはまた同じようにリハビリを続けたのでした。

鈴木さんのいうとおりだ、私はどうしてこんなに焦っていたのだろう、どうしてすぐに目に見える成果が欲しかったのだろう、私は誰のために看護をしていたのだろう。それまで時間の流れというものをストップウォッチの秒針のように感じていたのが、そのとき秒針のない大きな振り子時計のように、ゆったりとしたものに感じたのです。肩の力が抜けました。

それ以後、実習は残り少なくなったもののまず、鈴木さんのことを理解することから始めました。かけ足で進んでいた私の心は立ち止まって大きくほーっと深呼吸をしたのでした。

あれから八年の月日が流れました。いまでも窮地に立つとそのときのことを思い出します。すると明日、一週間後と目先のことしか考えられなかったことでも、一年後十年後のことを考えて決断することが出来るようになるのです。

高橋和枝「心が深呼吸したとき」,
『PHPベストセレクション』,
2015年PHP7月増刊号,p.44-47,PHP研究所


以上、引用終わり。

若いときに長期的に物事を考えるのは、個人差はもちろんありますが、なかなか難しいのではないでしょうか。様々な経験を経ても、目先のことに目を奪われることって人生の中ではありますよね。この看護学生さんの、短期的な物の見方を変えてくれたのが、患者の鈴木さんです。首から下が動かないという状況を一年以上かけて何とか受け入れようとしている鈴木さんの言葉だからこそ、心に響いたのだと思います。若いうちに、後の自分を支えてくれるような経験ができることは、何よりの財産です。そして、鈴木さんもまた、一人の看護学生の人生観に影響を与えたわけです。どういう状況にあっても、人は生きているだけで何らかの形で―良くも悪くもですが―影響を与えることができるのではないでしょうか。

「私は誰のために看護をしていたのだろう」という看護学生さんの言葉がありました。誰のために、何のために、今、自分がそういう行動をとっているのかを、時には考えてみる必要があると思います。毎日の生活に追われ、生きていくためにお金を稼がなければならないことは確かですが、それだけではエネルギーが途中で切れて、燃え尽きてしまうことも時にはあるでしょう。最初のうちは、「お金を稼ぐため」という動機でも、人生のどこかの時点でお金だけではない「やりがい」を、その仕事に見いだしていくことが長い人生のなかで必要ではないでしょうか。人は誰かの役に立つことで、本能的に嬉しさや幸福感を得る生き物だと思います。もちろん、自分を犠牲にして、一方的に他者に尽くすことは健康的な考え方ではありません。自分を大切にしながらも、他者のためにもなる方法を考えていくことは、口で言うほど簡単ではありませんが、わたしたちが幸せに生きるうえで必要なことではないでしょうか。

「看護大学・専門学校受験ナビ」管理人

 

ページの先頭へ