高知県立大学 看護学部

執筆者:看護大学・専門学校受験ナビ編集部

お問い合わせ

看護学部

高知県立大学看護学部は、1952年に日本で最初の4年制大学の看護教育機関としてスタートした高知女子大学看護学部の歴史と伝統を礎に、看護学の知を創造し、社会のニーズに応えることのできる看護専門職者を育成する教育機関として、2011年4月からスタートしました。看護は、生命を育み、様々な健康レベルにある人々が社会の中で生きていく権利を擁護し、人々がその人らしい生活を営むことができるように、専門的な知識と技術を駆使して支援していきます。

本学部では、統合カリキュラムにより、将来、看護師、保健師、助産師、養護教諭として様々な分野で活躍できるように、人々の多様な生き方や価値観を理解し、尊厳と権利を尊重して、コミュニケーションをとりながら他者と関係性を築くことのできる能力、専門的知識・技術、科学的論理性・倫理的判断に基づく看護実践能力を培っていきます。

さらに地域の健康課題を予測し、リーダーシップを発揮して多職種と協働しながら健康課題を解決することのできる能力、看護の専門性を活かして、地域で生活する人々の健康と安全・安心な社会を創造することのできる基礎的な能力、看護の質の向上に資する研究をすることができる基礎的な能力、国際的及び学際的見地に立って看護学を理解することのできる能力、看護専門職者としてのアイデンティティーを培い、生涯にわたって専門性を高めることのできる能力を培っていきます。

一人ひとりの学生の学びの過程を教員が見守り、学生の個性を尊重した教育を行います。先輩と後輩、学生と教員、在学生と卒業生という、人と人とのつながりを大切にしていく校風です。全国に広がる卒業生のネットワークの中で、看護学を学び、看護専門職者として能力を高めていくことができます。実践の場を想定した豊かな教材や実習室、実習施設との強固な連携、地域でフィールドを通して学び研究できる体制、国際的に視野を広げる取り組み、教員のサポート体制や卒業後のサポート体制の充実など教育環境を整えています。

看護専門職者として実践の場で活躍したい、看護学を深く探求して教育者や研究者になりたい、地域の方々とともに活動して地域社会の健康問題を解決していきたい、グローバルな課題解決に取り組んでみたいなど、看護に関心を持ち、看護学を通して自分の夢を実現したい方々をお待ちしています。

さまざまな免許を取得できる

本学の看護学部では、多彩な国家試験受験資格が取得できます。保健師は人数制限のある選択制をとっている大学も多い中、本学では助産コース(年間8名程度)を除く全員の学生が保健師の国家試験受験資格を得ることができます。

当然ながら毎年2月に行われる国家試験に合格してはじめて看護師免許などが交付されます。看護学部では、1回生の授業の中から国家試験を想定した問題を解いていったり、3回生からは本格的な国家試験対策を始め、4回生では授業とは別に国家試験対策を行い、4年間を通して、試験対策を行っています。このため、各資格ともに全国平均を大きく上回る合格率となっています。

また、上記の資格以外に養護教諭1種免許も希望すれば取得することができます(最大20名まで)。 さらに、卒業時の到達目標であるディプロマポリシーに基づき、学生が目指す将来像に向けて確実に自分の能力を向上できる履修モデルを活用しています。

取得できる資格

・看護師国家試験受験資格(全員の学生が取得)

・保健師国家試験受験資格(助産師を選択する学生以外は全員が取得)

・助産師国家試験受験資格(選択制・最大8名)*1

・養護教諭一種免許状(選択制・最大20名)*2

*1,2 選択制の資格や免許を同時に取得することはできません。

*1 定員は最大8名です。3年次9月に選考試験を実施し、履修者を決定します。なお、助産師を選択する学生は、保健師国家試験受験資格を取得することはできません。

充実した実習環境

本学看護学部では、実習場は高知市を中心に、近接した地域にあり、原則的に実習のために宿泊が必要になることはありません。さらに約7名に1人の割合で、実習グループごとに担当の教員が常に実習場にいて学生さんをサポートしています。

臨地実習では、何かと心身の疲労がたまりやすいものですが、これが遠い実習場に行かなければならないと、さらに負担は、増えるかもしれません。また、実習施設が遠隔地にあり、実習のために宿泊が必要な場合は、経済的な負担が大きいこともありますが、本学ではこの心配はありません。

本学は附属病院がありませんが、隣には、包括的連携協定を結んでいる高知医療センターがあり、開学以来約70年の間に培われた信頼関係と実習先に勤務する卒業生の尽力などもあり、非常に恵まれた実習環境を病院だけでなく、保健師や学校保健の分野でも有しています。

※選択実習では、宿泊が必要な実習施設もあります。

演習科目では、約5人の学生を1名の教員が担当~最新の教授方法~

本学では、様々な「教え方の工夫」を行っています。例えば、技術を学ぶ演習では、学生5から6名に対し1名の教員がついて細やかな指導を行っています。

また病院実習には、各グループに必ず1人教員が常時滞在して指導を行っています。

さらに、毎年3月に教員同士で、教え方の工夫を発表し合い、教員の教育力を高められるよう研鑽しています。

高知医療センターや自治体との包括的連携をしています。

本学は、高知県・高知市病院企業団立高知医療センターや土佐市などの自治体と包括的連携を締結し、臨床と研究分野の積極的な交流を図っています。

この中で、臨床の医師や看護師等が学部の授業を担当していますので、看護に必要な医学的知識はもちろん、最新の看護実践を学ぶことができます。

高知医療センター
(写真)高知医療センター
出典:commons.wikimedia.org

地域で学ぶ

高知県立大学が行っている立志社中プロジェクトに看護学部の学生さんも多数参加しています。

また、高知医療センターなどでの病院ボランティアや土佐市での小児健診などにも継続的に参加するなど、学外で学ぶ機会が豊富にあります。

特に高知県で看護学を学ぶ意義を考えたとき、高知県は、少子高齢化や人口減少問題が既に深刻化しつつあり、それに伴うさまざまな課題を抱えていることが挙げられます。これの課題は、高知県だけの問題ではなく、未来の日本の課題であり、高知県は未来の日本で起こる課題を先に体験しています。そしてこれらの課題は、我々看護や医療が担っていく課題です。このような意味で、高知県は、看護や医療の先進の課題に取り組んでいると言えます。看護を学ぶとき、高知県で学ぶことは、大きな意味があります。

健援隊

健援隊の主な活動内容は、AED周知活動、心肺蘇生法の講習があります。フットサルの大会、中山間地域を活動場所として講習を行っています。他にも、よさこい祭り期間に熱中症について記載したうちわを演舞場付近で配布して、熱中症の危険性を伝えてきました。県民の皆様に興味をもって学んでもらいたいという思いから、医療・看護の知識や技術を基にして作ったコントなどでの活動を行っています。

海外研修

看護学部では特にエルムズ大学(アメリカ)、ガジャマダ大学(インドネシア)、アンダラス大学(インドネシア)等との交流が盛んです。毎年協定校への短期・長期研修制度があり、参加することができます。

英語でのコミュニケーションを通じて、お互いの国の文化を理解することで、それぞれの国の生活を知ることができます。

看護学部には、異文化理解海外フィールドワークにくわえて、グローバルヘルス、看護と文化、災害と看護、看護セミナー(暮らしの場と看護)といったグローバル力獲得のための科目も設けられています。

グローバルな課題解決に取り組むための基礎的能力を獲得する科目と、協定校での研修を統合し、国内外を問わず人々の健康課題に対応できる力の獲得をめざしています。

開学以来、就職希望者の就職率は、 100%を維持しています。

看護学部では、就職相談コーナー『ワクワクWork!!』や学生委員会と連携して、1回生から学年に応じた様々な就職支援を行っています。将来を具体的にイメージして、長いライフプランを見越した進路指導を行っている点が特徴です。

例えば、進路を考え始める3回生では、卒後3年目頃の卒業生に大学に帰ってきてもらい、就職活動の話しや就職してからの様子などを聴ける機会を設けています。 4回生になると、学年担当教員による就職希望面談、履歴書や小論文の書き方、模擬面接など、学生個々の希望や意思を尊重した支援をしています。

また、将来大学院への進学を希望する学生さんなどには、卒業前に現役の大学院生の話しを聴いて具体的なイメージが持てるようにしています。

この数年の特徴として、学部を卒業して直接大学院に進学する卒業生が増えてきました。

3回生を対象にした保健医療系就職ガイダンスの様子

この会は、将来の進路について具体的に考えられるように支援する企画です。内容は、講演会、パネルディスカッション、分科会の3部構成で行われました。講演会では、高知医療センター看護局長より「こんな人材を求めています」をテーマに、臨床の場でどのような看護者が求められているのか、学生時代にどのような能力を習得しておけばよいのかなどについてお話しいただきました。また、本学の卒業生でもある教員より「就職、そしてその後のキャリアアップについて」 話がありました。

パネルディスカッションでは、養護教諭、保健師、助産師、看護師として就職した先輩方から、具体的な仕事の内容ややりがい、就職活動の実際など、さまざまなエピソードを交えながらお話しいただくとともに、学生からの質問にも答えていただきました。つづく分科会では、希望する職種に分かれて、先輩方と自由に意見交換を行いました。

実施後のアンケートでは「自分が考えていた就職までの道のりを考え直さなくてはならないような内容だった」「現場で実際に働く人の生の声を聞くことができて、より現実味をもって進路について考えることができた」などの回答があり、学生たちは、将来の進路の具体化に向けて次のステップを踏み出す機会となりました。

看護学部:主な就職先(※2018年3月卒業生実績)

看護師

高知医療センター、高知大学医学部附属病院、高知赤十字病院、日本赤十字医療センター、徳島赤十字病院、徳島大学病院、愛媛大学医学部附属病院、国立病院機構四国こどもとおとなの医療センター、岡山大学病院、岡山市民病院、広島大学病院、姫路赤十字病院、神戸大学医学部附属病院、神戸赤十字病院、兵庫県立こども病院、兵庫県立尼崎総合医療センター、神戸市立西神戸医療センター、大阪急性期・総合医療センター、大阪大学医学部附属病院、国立病院機構大阪医療センター、滋賀県立成人病センター、九州大学病院、大分赤十字病院、静岡県立がんセンター、愛知県心身障害者コロニー中央病院、国立循環器病研究センター、聖路加国際病院、井之頭病院、川崎医科大学総合医療センター、東海大学医学部附属病院 武蔵野赤十字病院 ほか

助産師

高知医療センター、高知赤十字病院、JA高知病院、国立病院機構高知病院、日本赤十字社医療センター、倉敷成人病センター、田腑興風会医学研究所北野病院

保健師

高知県、高知県内市町村、岡山市、さぬき市、倉敷市、愛媛県、羽生市

養護教諭

高知県、香川県、広島県、島根県、廿日市

【動画】看護学部の紹介(1分46秒)

※下記の動画は音声が流れますので、ご注意ください。

2019年度 入試情報

※入試情報は必ず最新の募集要項を入手し、ご確認ください。

区分
選考試験日
推薦
2018年11月17日(土曜日)~
11月18日(日曜日)
一般(前期)
2019年2月25日(月曜日)~
2月26日(火曜日)
一般(後期)
2019年3月12日(火曜日)~
3月13日(水曜日)
推薦
選考方法
・小論文、面接、推薦書、調査書
一般(前期)
選考方法
・センター試験(国語、地歴公民、数学、理科、外国語の5教科5科目または5教科6科目)
・個別学力試験(小論文、面接)
一般(後期)
選考方法
・センター試験(国語、地歴公民、数学、理科、外国語の5教科から得点の高い3教科3科目または3教科4科目)
・個別学力試験(面接)

過去の入試結果

一般(前期)
高知県立大学 看護学部
年度
募集人員
志願者
受験者
合格者
倍率
2018 52 111 100 57 1.8
2017 52 248 220 57 3.9
2016
52 202 193 56 3.4
一般(後期)
高知県立大学 看護学部
年度
募集人員
志願者
受験者
合格者
倍率
2018 6 123 58 7 8.3
2017 6 245 125 7 17.9
2016
6 134 76 7 10.9
推薦(県内)
高知県立大学 看護学部
年度
募集人員
志願者
受験者
合格者
倍率
2018 22 47 47 22 2.1
2017 22 43 43 22 2.0
2016
22 50 50 22 2.3

交通アクセス

池キャンパス

【所在地】
・池キャンパス : 高知県高知市池2751番地1

【交通機関・最寄駅】
・JR「高知」駅からバスで約30分

【PR】学校案内・受付状況

高知県立大学
学校案内
受付状況
マイナビ進学にて資料請求受付中
※下記のものを資料請求できます。
① 学校案内(コンビニ後払い:376円)

ページの先頭へ