横浜中央病院附属看護専門学校
JCHOグループが支援。「自信と勇気」「信頼と共感」を兼ね備えた看護師を目指そう。
保健・医療・福祉の担い手としての社会的使命を基盤に、看護に関する幅広い能力と豊かな人間性をもち、自信と勇気をそなえた看護実践者であり、地域社会に貢献できる有能な人材を育成します。
JCHOグループとは?
JCHO(地域医療機能推進機構)とは、厚生労働省所管の独立行政法人です。JCHOは、5事業(救急医療、災害医療、へき地医療、周産期医療、小児医療)、5疾病(がん、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病、精神疾患)、リハビリテーションその他地域において必要とされる医療及び介護を提供する機能の確保を図ることを目的としています。全国の施設数は、病院57、介護老人保健施設26、看護専門学校7です。
JCHOの特徴
・全国に広がる病院群で、ナショナルスケールメリットがあります。(地理的特徴)
・病院だけでなく、介護老人保健施設を有し、リハビリテーション体制も充実しており、超高齢化社会のニーズに対応するポテンシャルがあります。(機能的特徴)
・このため、「急性期医療~回復期リハビリ~介護」のシームレスなサービスを提供できるグループとして、時代の要請に応える使命があります。(使命ある存在という特徴)
卒業後の進路
本校の卒業生は、看護師国家試験の受験資格および保健師・助産師学校の受験資格が得られます。 また、本校の卒業生は、文部科学大臣が認める医療専門士と称することができます。 卒業生は、実習病院である神奈川県下のJCHO横浜中央病院、JCHO相模野病院、JCHO横浜保土ヶ谷中央病院をはじめ、全国57ヶ所のJCHO関連病院などで活躍が期待されます。
1年次からの国家試験対策で今の自分をしっかりと確認。
合格に向けた対策環境が万全
看護学科では、看護師として必要な基礎的知識や技術を習得し科学的思考力と判断力を身につけることを目指しています。そのために、さまざまな臨地実習を通じて実践力を養い、地域医療の担い手として活躍できる人材を育成します。また、看護師の免許を取得するためのサポートも万全。1年次から国家試験対策の授業を設け、今の自分の成績をしっかりと把握し、試験合格に向けて苦手分野を克服するなど、学校・教員が学生一人ひとりを丁寧にフォローしていきます。
看護師としての心構えを新たにする「戴帽式」を経て、
病院での実習に臨みます
戴帽式とは、看護師のシンボルとしてのキャップ、灯火を用いて、看護の灯を受け継ぎ、参列者を後見人として看護の道を精進することを誓う儀式です。現在では、多くの医療機関で看護師はナースキャップを着けておりませんが、この戴帽式でナースキャップを身につけることで、看護職に従事する者としての気持ちを新たにしてほしいとの願いをこめています。本校では、看護学校に入学し、抽象的な憧れや不安から進むべき方向を確信し、取り組もうとするセレモニーとして戴帽式を位置づけています。
快適な学生生活を送ることのできる学生寮。
多目的に使われる講堂・実習室もあります
学校の敷地内に学生寮があります。他県からの学生も多いので、学年の半分くらいは寮生ということも。バス・トイレ、ミニキッチン付きの完全個室(1Kマンションタイプ)で、学習机や書籍、キッチン、エアコンも完備されています。また、寮生が集い、親睦をはかれるミーティングルームもあります。また学内の施設も充実。通常は体育の授業や、クラブ活動など体育館として使っている講堂には、可動式階段席やステージを完備しており、すべての式典行事を学内で執り行っています。県内有数の規模を持つ実習室は、ベッド20床をはじめ、在宅看護シミュレーションルームなど、幅広い領域に対応した設備が整っています。
専門的な語学教育と実験・実習を行うことで即戦力を磨く
【語学】1年生から医療の現場に即した英語を学びます。2年生の後半では、英語・中国語、スペイン語の3つから選択し、進む国際化や神奈川という比較的外国人の多い地域へのニーズに対応しています。【化学実験】化学実験室で様々な実験を実際に行うことで臨床検査の知識を広げます。【夜間実習】夜間業務を体験できます。
1人1部屋のマンションタイプ。
快適さを考慮した学生寮を完備 学校の敷地内に学生寮があります。
他県からの学生も多いので、学年の半分くらいは寮生ということも。バス・トイレ、ミニキッチン付きの完全個室(1Kマンションタイプ)です。学習机とたっぷりの収納、洗濯機置場も室内に完備。オープンスクールなどで寮の見学も行っています。
社会人経験のある学生もいて、幅広い年齢層のクラスで学べる
学年の2~3割は社会人、全体の1割は男子学生です。現役生のみならず、幅広い年齢の学生が集まります。いろんなタイプの人が集まるからこそ養われるコミュニケーション能力は、看護師になって様々な場面で活かすことができます。男子学生による『男子会』では、学年を越えた活発な交流が伝統的に受け継がれています。
独自の奨学金制度で学生の夢の実現をサポート
JCHOグループでは多くの病院で奨学金を設けています。学業を終えて看護師としてスムーズに就職できるよう、グループ全体で支援しています。奨学金の手続きについては、入学後、書類提出と審査を経て奨学生が決定します。ほかに、神奈川県の奨学金も受け付けています。※日本学生支援機構のお取り扱いはありません。
さまざまな入試制度を用意。自分にあった入試方式を選んで受験可能
推薦入試、一般入試のほかに、AO入試、社会人入試を実施しています。受験者の方の看護にかける想いに耳を傾け、その人らしさに視点を当てた面接で合否が決まります。受験資格を満たしている方は是非チャレンジしてください。一緒に夢を叶えましょう。
交通アクセス
最寄り駅のひとつである阪東橋駅(4番出口)です。
右手に牛丼屋「すき家」を見ながら、まっすぐ直進します。
ひたすら直進すると交差点に突き当たりますが、写真の左手に見える赤い橋を渡ることで、さらに直進できます。
ゆるやかな坂を上っていくと右手に学校が見えてきます。
阪東橋駅から徒歩10分ほどで学校に着きます。
2018年度 入試情報
※入試情報は必ず最新の募集要項を入手し、ご確認ください。
※1…一般入試一次募集において定員に達した場合、二次募集は行いません。
定員 |
区分 |
出願期間 |
選考試験日 |
合格発表日 |
70名 |
AO(A日程) |
2017年9月1日(金)~ 9月11日(月) |
9月23日(土) |
10月6日(金) |
指定校推薦 一般推薦 社会人 |
2017年9月27日(水)~ 10月 4日(水) |
10月14日(土) |
10月26日(木) |
|
AO(B日程) |
2017年10月16日(月)~ 10月26日(木) |
11月11日(土) |
11月24日(金) |
|
一般(一次) |
2017年11月24日(金)~ 12月 4日(月) |
12月18日(月) |
12月27日(水) |
|
一般(二次) ※1 |
2018年1月22日(月)~ 2月 1日(木) |
2月15日(木) |
|
|
学校案内 受付状況 |
(資料、送料ともに無料) ※下記のものを資料請求できます。 ① パンフレット一式 |
|||
AO 選考方法・試験科目 |
・面接 ・書類審査 |
|||
指定校推薦・一般推薦 社会人 選考方法・試験科目 |
・小論文 ・面接 (社会人のみグループ面接もあります。) |
|||
一般(一次) 選考方法・試験科目 |
・国語総合、英語Ⅰ、数学Ⅰ ・面接 |
|||
一般(二次) 選考方法・試験科目 |
・国語総合、数学Ⅰ ・面接 |
過去の入試結果
一般 横浜中央病院附属看護専門学校 |
||||
年度 |
志願者 |
受験者 |
合格者 |
競争率 |
2016 |
89 |
67 |
39 |
1.7 |
2016 |
118 |
97 |
47 |
2.1 |
推薦・AO 横浜中央病院附属看護専門学校 |
||||
区分 |
志願者 |
受験者 |
合格者 |
競争率 |
2016 |
65 |
63 |
28 |
2.3 |
2015 |
67 |
67 |
31 |
2.2 |
交通アクセス
【所在地】
・横浜中央病院附属看護専門学校(神奈川県横浜市南区中村町3-209-1)
【交通機関・最寄駅】
・京浜急行線「黄金町」駅より徒歩15分
・横浜市営地下鉄線ブルーライン「阪東橋」駅より徒歩10分
学校案内・受付状況

出願期間、試験日、試験科目は、早めに学校案内・募集要項を手に入れて必ず自分の目でチェックしてね。
横浜中央病院附属看護専門学校 学校案内 受付状況 |
(資料、送料ともに無料) ※下記のものを資料請求できます。 ① パンフレット一式 |